「イーサリアム」という言葉を耳にしたことはありますか?
ビットコインに次ぐ時価総額を誇る仮想通貨で、単なる「お金」の機能を超えた、「ブロックチェーン上の新しいインターネット(プラットフォーム)」として注目されています。
今回は、イーサリアムがどんな仮想通貨なのか、その仕組みやビットコインとの違い、そしてイーサリアムがもたらす未来の可能性まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
イーサリアム(ETH)とは?
そもそもイーサリアム(ETH)とは誰が何の為につくった仮想通貨なのでしょうか?
「動くブロックチェーン」の創造主
イーサリアムは、ロシア系カナダ人のヴィタリック・ブテリン氏によって考案され、2015年に誕生しました。
ビットコインが「デジタルゴールド」や「中央管理者のいない電子マネー」を目指しているのに対し、イーサリアムは「ブロックチェーン上で様々なアプリケーションを動かすためのプラットフォーム」となることを目指しています。
例えるなら、ビットコインが「インターネット上の新しい通貨」だとすると、イーサリアムは「インターネット上の新しいOS(オペレーティングシステム)」のようなものです。
このOSの上で、私たちは様々なアプリ(サービス)を開発・利用できるのです。
イーサリアムの仮想通貨は「イーサ(Ether)」と呼ばれ、ティッカーシンボルは「ETH」です。このETHは、イーサリアムのネットワーク上でアプリを動かすための「ガス代(手数料)」として使われたり、価値保存の手段として取引されたりします。
イーサリアムの仕組みと最大の特徴 「スマートコントラクト」
イーサリアムの最も画期的な点は、「スマートコントラクト(Smart Contract)」という技術を実装していることです。
スマートコントラクトとは? 🤖
「スマートコントラクト」とは、あらかじめ設定された条件が満たされると、契約内容が自動的に実行される仕組みのことです。第三者の仲介なしに、プログラムが自動で契約を管理・実行します。
- 従来の契約: 弁護士や公証人などの第三者(中央集権的な機関)が契約内容の確認や実行を仲介します。時間もコストもかかり、改ざんのリスクもゼロではありません。
- スマートコントラクト: 契約内容がブロックチェーン上にプログラムとして記録されます。例えば、「AさんがBさんに●●ETHを送金したら、Cさんのデータが自動的に更新される」といった条件を設定できます。この契約は一度ブロックチェーンに記録されると、誰も改ざんできず、条件が満たされれば確実に自動実行されます。
スマートコントラクトがもたらすメリット
- 信頼性: 改ざんが困難なブロックチェーン上で実行されるため、非常に高い信頼性があります。
- 透明性: 契約内容と実行結果はブロックチェーン上で公開され、誰でも確認できます。
- 効率性: 仲介者が不要なため、時間とコストを大幅に削減できます。
イーサリアムが描く未来 分散型アプリケーション(DApps)
スマートコントラクトという強力な技術を持つイーサリアムは、その上で様々な「分散型アプリケーション(DApps: Decentralized Applications)」を生み出しています。
DAppsは、特定の中央管理者が存在せず、ブロックチェーン上で動くアプリのことです。これにより、従来のインターネットサービスが抱える「データの改ざんリスク」「サーバーダウンのリスク」「プライバシー侵害のリスク」などを解消できる可能性があります。
- DeFi(分散型金融): 銀行を介さずに、ブロックチェーン上で貸付・借入、送金、資産運用などが行えるサービス。
- NFT(非代替性トークン): デジタルアートやゲーム内のアイテムなど、唯一無二のデジタル資産の所有権を証明する技術。
- ブロックチェーンゲーム: アイテムの所有権がユーザーにあり、改ざんされないゲーム。
- DAO(分散型自律組織): 管理者なしに、参加者同士の合意で運営される組織。
これらはすべて、イーサリアムのスマートコントラクト技術によって可能になった新しいインターネットの形なのです。
ビットコインとの違い
項目 | ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
主な目的 | デジタルゴールド、価値の保存 | 分散型アプリケーションのプラットフォーム |
技術的特徴 | シンプルな通貨機能 | スマートコントラクト機能 |
発行上限 | 2,100万枚と上限がある | 基本的に上限なし(※) |
用途 | 送金、価値の貯蔵 | DApps、NFT、DeFiの基盤 |
(※)イーサリアムの発行上限については、供給量を調整する仕組みが導入されており、インフレ対策がされています。
イーサリアムは、単なる仮想通貨ではなく、スマートコントラクトという革新的な技術を基盤に、新しいインターネットの世界を築こうとしています。DeFiやNFT、DAppsといった新しいトレンドの多くは、イーサリアムの技術の上に成り立っています。
イーサリアム(ETH)の歴史
イーサリアムは、ビットコインが切り開いた「ブロックチェーン技術」をさらに進化させ、その上で多様なアプリケーションを動かすという画期的なアイデアから生まれました。その歴史は、技術的な挑戦とコミュニティの成長の連続です。
黎明期:アイデアの誕生と開発(2013年〜2015年)
イーサリアムのアイデアは、当時わずか19歳だったロシア系カナダ人のヴィタリック・ブテリン氏によって提唱されました。
- 2013年: ヴィタリック・ブテリン氏が、ビットコインのブロックチェーンを応用し、スマートコントラクトを実行できるプラットフォームのアイデアを論文として発表。
- 2014年: ブテリン氏を中心に、ギャビン・ウッド氏、ジョセフ・ルービン氏らが初期開発メンバーとして加わり、イーサリアム財団を設立。資金調達のためのクラウドセール(ICO)を実施し、プロジェクトが本格的に始動します。
- 2015年7月: イーサリアムの最初のブロックチェーンが稼働開始(「フロンティア」リリース)。これにより、開発者はイーサリアム上でスマートコントラクトを記述し、DApps(分散型アプリケーション)を構築できるようになりました。
成長と試練:DAppsの台頭とハッキング(2016年〜2017年)
イーサリアムの登場は、多くの開発者や企業を惹きつけ、瞬く間にDAppsやICO(Initial Coin Offering)のブームを巻き起こしました。
- 2016年: イーサリアム上で動く初の主要なDAppsとして「The DAO」が誕生。しかし、このThe DAOが脆弱性を突かれ、大規模なハッキング被害に遭います。この事件により、イーサリアムコミュニティは、被害に遭った資金を回復させるか否かで分裂。結果として、「イーサリアム(Ethereum)」と、ハッキング前の状態を維持する「イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)」にブロックチェーンが分岐(ハードフォーク)しました。
- 2017年: 仮想通貨ブームが到来し、「仮想通貨元年」と呼ばれる中で、イーサリアムもビットコインに追随して価格が大きく高騰。DAppsやICOのプラットフォームとしての地位を確立しました。
スケーラビリティ問題と「イーサリアム2.0」(2018年〜2022年)
DAppsの増加に伴い、イーサリアムのネットワークは処理能力の限界(スケーラビリティ問題)に直面します。これを解決するため、大規模なアップグレード計画が始動しました。
- 2018年〜2020年: DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)といった新しいトレンドがイーサリアム上で爆発的に普及。ネットワークの混雑や手数料の高騰が課題となります。
- 「イーサリアム2.0(現:Serenity)」への移行: 処理能力の向上と消費電力の削減を目指し、大規模なアップグレード計画が進行。「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」から「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」への移行を柱とする、複数段階のアップグレードが開始されました。
「The Merge」と進化の継続(2022年〜現在)
イーサリアムの歴史における最大の転換点の一つが「The Merge」です。
- 2022年9月: メインネットがPoSに移行したビーコンチェーンと統合(The Merge)。
これにより、イーサリアムの消費電力は劇的に削減され、将来的なスケーラビリティ改善の道筋が確立されました。
- 2023年〜: 「Shapella(上海+Capella)」などのアップグレードを実施し、PoS移行後の安定化と機能強化を進めています。DeFiやNFTエコシステムは引き続き成長しており、イーサリアムはブロックチェーン業界の核として進化を続けています。
イーサリアムは、その構想段階から現在に至るまで、常に技術革新とコミュニティの合意形成によって進化を遂げてきました。これからも、新しいインターネットの基盤として、様々なDAppsやサービスを生み出していくことが期待されています。